東京芸人大学…略して芸大と言われることも…
こんにちは!クラリネット奏者のピーナッツ🥜です。
前回の投稿では私が音楽の道に進むことを決断するまでを紹介させていただきました。
今日は
私がなぜ芸大を受験しようと思ったか
お話ししたいと思います。
学校の進路調査の流れで高2で音楽の道に進むことを決断しましたが
どんな大学があるのか一切知らなかったので1から調べました。
芸大の教授をされていた山本正治先生、NHK交響楽団に所属されていた磯部周平先生のCDを持っていたので
プロフィールを読んだり
大学情報誌の講師欄などを読んで私立大学、国公立大学など知識を増やしていきました。
親の意向もあり公立の大学しか行けないなと思っていたので
東京芸術大学、京都市芸術大学、愛知県立芸術大学、または教育系の大学に通い音楽を専攻することの選択肢を見つけました。
大学選びも大事ですが
その先に何を目指すのかによって選択が変わってくると思います。
私の場合
オーケストラで吹いてみたい
クラリネットの先生になりたい
と思っていたので教員を目指す教育系の大学はすぐ選択肢から外れました。
調べているうちに芸大卒業のクラリネット奏者のことや芸大の倍率や難易度を薄々知りました。
東京芸術大学は国内最高峰と言われていて
クラリネットやクラリネット以外の全ての楽器で高い技術を持った学生が集まる…
その環境で私も学びたいと思い
浪人することも視野に入れて芸大を受験することにしました。
浪人するつもりで、と言った方が正しいかもしれません。
同じ部活の子も芸大を目指していたこと
親やクラリネットの先生の勧め
もありました。
それでもどんな先生が芸大で教えているか情報が少なかったこともあり
私にとって芸大は謎につつまれた大学というイメージでした。
実際に芸大は教授以外の先生が数年で変わることが多く、他の大学に比べて情報が出回りにくいと思います。今いる先生が来年も教えているとは限らないです。
私が当時習っていた先生も私が芸大を受験したいと伝えた時に色んな知り合いに問い合わせてどんな先生が教えているか調べてくださいました。
調べても調べてもとにかく情報が少なかったことを覚えています。
逆に私が入学してから卒業した今も人づてに芸大を受験したい人の相談を受けることが時々あります。
音楽高校や音楽科のある高校に通わない限り、地方で情報を仕入れていくのは難しいなと今でも思います。
狭い音楽の世界では知り合いの知り合いがどこかで繋がる可能性が高いです。
音楽やクラリネット先生、音大に進んだ進んだ先輩などに遠慮なく聞くのが1番早いと思います。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!